![]() |
![]() |
2007年04月号 にわにわにわ研 |
||
発行;庭しんぶん 庭プレス社 |
||||
070430 野菜作りの大先輩、Hさんに会いに行く | ||
文・写真/mau 記者
|
||
![]() ■ 写真上から、 1、ビニルハウス |
4月28日、Hさんに会いに行ってきました。
Hさんは札幌市南区の自宅の庭で野菜を作っていて、御年78歳、以前は市の農業センターで野菜づくりの指導・研究をされていた方です。6年ほど前に知り合った頃には面白いことをやっているなあと横目で見ながら野菜のことを聞いても正直あまり頭に入ってこなかったのですが、自分が野菜作りを始めてから身近に先生がいたのだったと気づいたのでした。 今の時期はビニールハウスで苗作りと、露地では葉ものなど。作る野菜の種類は50種類ほど(と言っていたけど話を聞いているともっとありそう)。畑の広さは聞かなかったけどどのくらいなんでしょうね、プロよりは狭く、自家用にしてはかなり広い。実際野菜は余るほどできるのだそうです。 気になっていた芽出しのことを聞いてみる。 自分が気になっていた質問をする。 我が家の庭のように日当りが悪くても育つ野菜はありますか? 「三つ葉は半日陰でもいい。割と葉ものは日照が少なくても育つよ」 「(ハコ栽培はあまり良くないと思うけど、)小さいプランターはすぐ乾くし肥料分もすぐなくなるから、やるなら大きいプランターを使うといいよ。」とのこと。我が家は、日当りの悪い露地と2階のベランダのハコ栽培と、どちらが悪条件かというとどっちもどっちなので今年もやります、プランター。 タマネギを育てているんですが、皆、タマネギは難しいと言います。その理由は? 「タマネギはリン酸がないと育たないけど、日本の土壌にはもともとリン酸がない。だから古い畑で作った方がいい。」 蒔いた種のうちナスの芽だけ出てこないんです。 「ナスは変温性(反対は恒温性)の野菜で、日中と夜の温度差がないと芽が出ないんだよ」 変温性!昼と夜の温度差が必要だということですね。そうですか、早速帰ったら対処します。と、ここでHさんが昔種苗メーカーに頼まれて書いたというカタログを出してきてくれた。「育苗の保温目安が書いてあるから、参考に。」何と、頂いてしまいました。ありがとうございます! こんな感じで、いろいろ教えていただきました。今年はH家の庭に通って勉強しようと企んでいます。これは講師料払わないといけないなあ。Hさん、労働力と交換でどうでしょう? |