Usso800_0703 |
||
|
||
070322 春の宵
同業のN氏がこんなもん送ってよこしてナンダこれは...。 * 玄関は明るくってね靴がたーくさん仕舞えてコートも掛けられる収納があって子供があははもう大きくなっちゃったけど汚しても簡単に掃除ができて靴を脱ぐ段差は私はあった方がいいわね年寄りじゃまだないしでもブーツを履いたりするのにベンチがあるといい手洗いがあるとヘンかしらお洒落なのがあるでしょ?荷物を受け取るときの印鑑とかがぱっと出せる気の利いた引き出しなんかいやシンプルにしといたほうが明かりは蛍光灯のほうが電気代安いでしょそっか白熱灯の方が顔が奇麗に見えるのかじゃあそっちで傘立てっていいものがないわね何かご存知私は年寄りじゃないけどたまに高齢のお客もあるでしょ手摺って付けるの普通なのかしらドアノブにはこだわるのよいいの見つけてね鍵は○○錠がイチバンよテレビで見たの知らないの?見ただけでドロボーが逃げるってそんなちゃっちい扉じゃダメよ既製品でしょ?どこの?あつらえるのよ当たり前でしょチークはもうないかしらなるべく重いカンジがいいなアンティークでもいいですよただロンドンにはもうイイものはないわよネットで探しといて塗装はナメてもヘーキっていうのがあるんですってね安全安心は大事よ気をつけてねすべって転んで怪我でもしたらあなたの責任よその石だいじょうぶ?えタイルなの何やってんの床は大理石って言ったじゃん保証問題だわ掃除に苦労するって?いいものにはいろいろあるのよファッションだって同じでしょ気に入ったものを着るにはご飯だって減らすわよ努力すんのよ努力がウツクシイのよ涙をぐっとこらえてあら何の話?このあいだ家具のバーゲンのDMをもらったけどつきあってくれるんでしょ?気が急くのよ生き急ぐっていうのかなほしいものはすぐ買っちゃったりするからね運んでね週末でしょ道混むからね早めにピンポーンするのよカジュアルな格好で来るのよあーたそもそもスーツ似合わないわよしょぼいサラリーマンじゃんクリエートしてますって格好じゃないわよ奥さんだめねぇ特にわたしと歩くんだからねなぁんで国産車なんか乗ってるのイヤだわねマジ二言めにはご予算がじゃないのもう聞き飽きたわよ言うこと他にないの?玄関で気を抜いたらお家ぜーんぶが腑抜けだからね親戚とか友達とかがねよーく見てるのよヘンなところあら探しなんだからダンナなんかなんべん取っ替えたって良くない話しかしないでもお家はそうそう換えられないでしょだからあーたを頼んでんだからね自覚してね・・・・・(以降文字化け) |
||
|
||
070316 Petit
子供のころ「手のひらがかゆいんだね」と言われた。作りたがる・すぐ壊してしまう、を繰り返し、器用貧乏を親が心配した。士農工商だからな、偉くなるにはナイフ持って木を削っててはダメなんである。モノ作りにかけては全能の人だった祖父をお手本になんぞしてはイケナイ、彼はただの優秀な開拓農民だっただけだ、というわけだろうか。自分の畑を提供し住民で協力し合って設立したという小学校には彼のお兄さん(工人一家だったのか?)が作ったという戸棚があって、きっと世界中にこういった美談は山ほどあるのだろうけれど、それはそこに通ったガキンチョ末裔の気持ちをくすぐるに十分なものだったはずだ。 * まさか自分の体のことで知人の医者の顔を思い浮かべるなんてことを想像したことがなかった。ナイフは切れなくっちゃ、道具は大事にせよと人には言いつつ、その中でいちばん大事な道具である自分の体を見失う時がある。 可愛がってくださいね。ワンワン! |
![]() |
|
|
||
![]() |
070303 ざぶとん
ワルサをすると「バケツ持って立っておれ」と言われたような世代ではないと思うけれど、中学(40年前かぁ)のある教師などは、腹を立てると「立て!窓にギロチン」〜窓枠に首を挟んで外の冷たい風に当たれ(雨の日でも雪の日でも)、なんてことをわたしたちにやらかした。 * 大学の教師をやってる知人が「デスクワークに向いている椅子を探している。どうもこのごろ腰が痛い。」と訪ねて来たので、最近の名作を紹介してあげようと考えはじめ、ふと、恥ずかしながら我が仕事場をご覧に入れる、ということになってしまった。 1メートル高の机となると、今描いているクリニックの受付カウンターがそんな程度。訪れた人がその上で多少の書類を書く。その高さはまた立ち飲みのカウンター高だ。ガード下の一杯飲屋はなくなって、みんな座ってどでっと?するようになってしまった。酒とかコーヒーとか、日本の方々はあまり立って飲まない。このあいだビールを楽しんだ新宿駅近くのパブでも、椅子席は混んでいるのにカウンターは閑散としていて、立って飲んでいるのはほとんどヨーロッパ人だった。彼らの体格は別にして、それはさっそうとしていた。 立つとキモチいいと思う。座ってゆっくり話しましょうよ、もいいかもしれないが、立ってちょっとね、もいい。違う、なんかヨノナカへの対し方が。そこまで言うか...だが、相手との関係が少し変わる、確実に、きっと。 また山之口漠だが、土の上には床がしつらえられその上にざぶとんをのせてさらにその上に乗っかっているのが“楽”というヤツで、はて、その上には?と言っている。(「座布団」;初出「思弁の苑」1938年) 1メートル高の机はバー・カウンターのキモチ良い高さでもある。さて、スピリッツでもキュッとやって寝るか。 |
|
|