130309 Mac Server

余裕あるか?というケゲンな顔に囲まれながら、自前サーバの設定に手こずっていた。
去年までホームページのデータを置いてあったリンゴ屋のサーバ仕様が変更になり(クラウド登場)、追い出された格好になっていた。ちゃんと早くに「出てゆけ」という勧告があり、ぎりぎりまで居座って行き場を失ったのはこちらの責任である。
そういう際に「ついで」を持ち出しいろいろ対処しようとする、というのがどーしようもない身から出たナントカであるのだが、ちょいとだらしなかった。震災というのもあったんだが...。
で、家を失うことになったときから、その大家=リンゴ屋の真意は面白いなと思っていた。ホームページなんぞ自作しなくてもそこいらのブログだフェイスブックだ...そしてクラウドで間に合うというかネットワークの様相が違ってきたわけで...、ならば道具のありようも積極的に仕掛け直す、というのがリンゴ屋らしかった。
それまで敷居が高かった自前サーバが、がくんと下がったことがなんであるのか、があまり取りざたされなかったように思う。リンゴ屋の熱心な店子には自然すぎることだったのか?
じゃあサーバのレンタルはやめて、と、Mac miniを机に置いて、軽いキモチで設定開始。
ネット上で「簡単楽々」だなんてあったのを鵜呑みにしたのは身の程知らずだった。難しい。サーバの中身はいじりすぎてかたまり、OSなど再インストール。だいたいServerの解説書ないし。しかしリンゴ屋の電話サポートが的確で「中身」はなんとかなった。
問題は外部との連結。ルータの設定、ドメインの定義など、これまで無頓着〜無知だった案件に振り回される...。参考書も買った。ネットの書き込みもずいぶん見た。が、原理的なことがわかってないからつまずく。誰か原理書を書け!。やれやれくたびれたが、どうやら開通したかも。
イレモノはできたが、サイトの中身は去年のままだ。はずかしいがもうちょいとで見切り発車としよう。
1990年頃、はじめてMacを買ったころを思い出す。わけわかんなくて何ヶ月か添い寝したなー。
*
130304 パン

■ブリザードから一夜明けた昨日の日曜は、除雪、除雪、除雪。
息子と二人で朝から昼まで...終わらない。南の窓がキケン雪位?を越え2/3埋まっている。
■このあいだまで北大で付き合った学生さんたちが遊びに来るので、かろうじて道を開けた。
で「や」のランチ。明日いったん帰るというドイツからの留学生○×さん「パン...このパン、ドイツですー!」とぱくぱく。日本にいて食べられるパンがなかったんだって。牛乳アレルギーということもあった。日本のスーパーのへにょへにょパン、たいがいそれ系の油脂が入っているのか?、第一あのへにょーがたまらなかったらしい。かわいそうに、でも良かったね、すぐ美味しいパンがお母さんと待ってる。ドイツ行きたし。
■小鉢に植えたどんぐりがさっぱり目覚めないので、いたずらに数年前の人参の種をばらまいておいたら出た出た。出たが「や」のサラダ用に召し上げられてしまった。かわりにと引き抜かれた跡地にムギの種が植えられて返却。
*
130304 工場
3月2日、オーガニック・カレッジ2013。
会場の外は猛吹雪。
久しぶりの人前でキンチョーした。
「オーガニックな暮らし方〜家の理想」みたいなことが話題だったので、
・現代の偉大な消費装置であるイエというものを見直したい
・いま理想も買えるようなヘンな気分。理想とはなにか?を追い求めるのではなく、身の置き所じたいが理想の生産装置であることを心がけたいものだ
・住宅は住むための機械、と言ったコルビュジェ先生の意図を曲げてでもいいから、それが機械=装置であることをあらためて意識したい
・つまりイエ、というよりも工場(農場を含める)に身の置き所を設定するのがよい、オススメする
...などと勝手なことをしゃべった。
http:/www.saijo-d.com/sidhp/pdf/130302_college_4.pdf
|